レジスター年表

世界最初のレジスター誕生
1878年(明治11年)~1901年(明治34年)

世界で最初のレジスターは、1878年(明治11年)に米国のジェームズ・リティというカフェ経営者によって生まれました。リティは、大西洋を船で横断中に機関室でエンジンやボイラー、速度などの計器を見て、レジスターの原型を発想したそうです。リティの製作したレジスターは「ダイアル・レジスター」と呼ばれ、置時計のような形をしており、時計の文字盤にあたる部分に長針と短針で、1~9までのドル表示と5~95までのセント表示ができました。買い物客と店員双方に取引の内容を表示するという機能だけしかありませんでしたが、押しボタン式で即座に表示できるという意味でレジスターの原型となりました。

この後には表示内容をピンで穴をあけて記録する「ペーパー・ロール・マシン」(1879年)や、取引合計を計算できる「ディテール・アダー式レジスター」(1883年)などが考案され、レジスターの機能が追加・改良されました。

レジスターの初めての本格的な販売は、これらのレジスターの販売権利を買い取り、J.H.パターソンが1884年(明治17年)に設立したレジスターの会社(NCRの前身)により行われました。レジスターには売上げ合計、客数、分類、レシート発行機能などが追加され、米国の小売店に次々と導入されていきました。

TOPICS

日本初めてのレジスターは、アメリカのナショナル・キャッシュ・レジスター(NCRの前身)から、横浜の貿易商・牛島商会によって輸入されました。1897年(明治30年)のことです。

明治ころの店の様子。レジスターは店の真ん中にどっしりとおかれていた。明治ころの店の様子。レジスターは店の真ん中にどっしりとおかれていた。

明治ころの店の様子。レジスターは店の真ん中にどっしりとおかれていた。

世界最初のレジスター 
ダイヤル・レジスター

取引内容の表示
1878
世界で最初のレジスター「ダイアル・レジスター」 (1878年)

1878年(明治11年)

  • 明治維新—西南戦争鎮圧
  • 神戸商法講習所設立
  • 東京商法会議所設立・大阪商法講習所設立

ペーパー・ロール・マシン

レジスターに記録紙
(印刷ではなく、ピンで穴を開ける方式)
取引ごとに音が鳴る
1879
ペーパー・ロール・マシン

ペーパー・ロール式レジスター

1881
ペーパー・ロール式レジスター

1879年(明治12年)

  • 日本初の消費組合“共立商社”設立
  • エジソン炭素線電球を発明
  • 1円紙幣発行
  • F.W.ウルワース創業(米)
  • 上野博物館完成
  • 東京商法会議所で、当時は蘇音機と呼ばれた蓄音機が公開される

1880年(明治13年)

  • 自由民権運動の展開
  • 外国人落語家・石井ブラック、浅草寄席で人情噺を語る
  • 日本初の結婚相談所、大阪に登場

1881年(明治14年)

  • マーシャル・フィールド創業(米)

1882年(明治15年)

  • 新橋~日本橋間に馬車鉄道開通
  • 日本銀行開業
  • クローガー創業(米)

ディテール・アダー式レジスター

合計器、引出しがつく
取引ごとに引出しが開く
1883
ディテール・アダー式レジスター

1883年(明治16年)

  • 日銀開業
  • 東京気象台が初の天気図発行
  • 頭髪早刈り機(バリカン)、日本に登場
  • 外賓接待所「鹿鳴館」開館

米国NCR創立

ジョン・H・パターソン、レジスター事業に乗り出す
1884

1884年(明治17年)

  • 天気予報の開始

1885年(明治18年)

  • 宇都宮駅で駅弁販売、梅干し入り握り飯二個とたくあんを竹の皮で包んで5銭
  • ベンツ、ガソリン自動車を発明(独)
  • 神奈川県大磯の照ヶ崎海岸に、日本初の海水浴場開設

1886年(明治19年)

  • 銀座に最初のコーヒー店
  • 伊勢丹呉服店創業
  • シアーズ・ローバック創業(米)

1887年(明治20年)

  • 東京に電燈つく

1888年(明治21年)

  • タバコの自動販売機登場
  • 東京上野に「可否茶館」(喫茶店)開店

1889年(明治22年)

  • 山陽鉄道・姫路駅で折詰汽車弁当を販売
  • S.Sクレスギ創業(米)
  • 東海道線(新橋—神戸)開通

トータル・アダー式 ・レジスター

営業記録付きレジスター
売上合計器、客数器、 営業記録がつく両替ボタンがつく
1890
トータル・アダー式 ・レジスター

1890年(明治23年)

  • 衆議院議員第一回総選挙
  • 帝国ホテル開業
  • 東海道線(神戸・新橋間)の長距離列車にトイレ設置
  • 浅草凌雲閣完成・・・初めてのエレベーター2基設置

1891年(明治24年)

  • エッフェル塔完成、320m(仏)

79号レジスター

レシート発行のレジの第1号機
1892
79号レジスター

1893年(明治26年)

  • 商法施行
  • 国歌として「君が代」公布
  • 越後屋、三井呉服店と改称

1895年(明治28年)

  • 京都に市電登場、七条塩ノ小路から北野神社6.4キロを時速8キロで約40分

1896年(明治29年)

  • 三井呉服店、日本で初めての呉服陳列販売
  • 日本ではじめて映画公開

横浜貿易商・牛島商会が日本に初めてレジスターを輸入

1897

1898年(明治31年)

  • 日本銀行、初の女性行員採用

90号レジスター

マルチドロア(複数の引出)
1899
90号レジスター

1899年(明治32年)

  • 東京~大阪間長距離電話開通
  • 東京~新橋間に鉄道開通
  • 新橋にビアホール開店
  • 報知新聞に初の女性記者・松岡もと子活躍
  • 北清事変終結

1900年(明治33年)

  • 輸入自動車、日本に初登場

電気で動いた最初のレジスター
1902年(明治35年)~1918年(大正7年)

キャッシュ・レジスターの時代の初期に製造していた基本機種はわずか12機種でしたが、1897年までに90種類と大幅に増加しました。世界で最初の電動レジスターは、「100号レジスター」と名づけられ、1902年(明治35年)に発売されました。電気掃除機、電気洗濯機、電気冷蔵庫といった家電製品よりも、いち早く電化されたのです。この「100号レジスター」は電動で稼働し清算回数が表示されるという、当時としては大変画期的なものでした。これら初期の製品はいずれも販売店を通じて入手された顧客ニーズと、社員からの提案を基に改良・開発したもので、NCRでは既にこのころより顧客ニーズを取り入れ、製品にフィードバックするといった製品開発手法を実施していました。

この年早稲田大学が開講され、翌明治37年には、三井呉服店が株式会社三越呉服店とし、日本で初めて「デパートメント宣言」を発表しました。 大正時代に入ると、陳列法式による販売が一般化し始めました。

ライト兄弟 はじめて空を飛ぶ
(1902年)/共同通信社・提供

ライト兄弟 はじめて空を飛ぶ(1902年)/共同通信社・提供

TOPICS

世界で初めてエンジン付きプロペラ飛行機を発明したアメリカ人・ライト兄弟(兄・ウイルバー、弟・オービル)はNCRのあるオハイオ州デイトン市で自転車屋を営んでいました。 幾度の失敗にもめげず、研究や実験を続け、ついに1903年一号機「フライヤー号」で人類初の飛行(12秒間)に成功しました。

大正初期のカフェ

大正初期のカフェ

100号レジスター

最初の電動レジスター
精算回数器付

1902
100号レジスター

1903年(明治36年)

  • 人口:4,854万人余
  • ライト兄弟が世界初の動力飛行に成功、59秒・260メートル
  • 白木屋、座売りを廃し陳列式とし、ショウウィンドウ女子店員を採用

1904年(明治37年)

  • 日露戦争開戦
  • J.C. ペニー創業(米)
  • たばこ専売
  • 三井呉服店を(株)三越呉服店に改称、日本初のデパートメント宣言をする

1905年(明治38年)

  • ライト兄弟、飛行機で初飛行(米)
NCRレジスターの販売代理権は牛島商会から
米国貿易会社に移る
1906

1907年(明治40年)

  • 電気掃除機、電気洗濯機発明(米)
  • 日本でトマトケチャップ発明
  • 国産自動車誕生、価格千円

300号レジスター

レシートの自動発行
伝票認証印刷、売上分類合計
4ドロアー
1908
300号レジスター

400号レジスター

400号レジスター

500号レジスター

500号レジスター

1908年(明治41年)

  • 大丸呉服店設立
  • 神田の松屋呉服店、日本で最初のバーゲンセール
  • 時事新報主催で日本初の美人コンクール

1910年(明治43年)

  • (株)いとう屋呉服店(松坂屋)設立
  • 白瀬中尉が南極探検へ出発

1911年(明治44年)

  • 帝国劇場開場
  • 銀座に初のカフェ「ライオン」開店
  • 日本橋の白木屋が百貨店初のエレベーターと回転ドアを設置
  • ドイツから魔法瓶を輸入・販売、商品名「保温保冷二十四時間保証の真空瓶」

1912年(大正1年)

  • 上野駅で電気式発車ベル
  • 東京・有楽町でタクシー会社営業開始、4人乗りT型フォード使用
  • ストックホルム・オリンピック大会に日本初参加

1913年(大正2年)

  • 電気冷蔵庫発明(米)
  • 第1次世界大戦

1914年(大正3年)

  • 三越が小売業で初めてエスカレーターを設置
  • セーフウェイ創業(米)
  • 第一回全国中等野球大会開催

900号レジスター

スチール・キャビネット採用、営業記録
紙に取引金額と一連番号が入る
1916
900号レジスター

700号レジスター

700号レジスター

1916年(大正5年)

  • 浅草オペラ勃興、最盛期

800号レジスター

電動のコントロール・ボタン
1917
800号レジスター

初めての加算・合計表示・明細記録付きレジスター
1919年(大正8年)~1925年(大正14年)

レジスターの歴史の中で、金額表示、レシート発行、取引記録、売上合計、取引回数の記録というレジスターの5大機能がついたのは、1919年(大正8年)の「1700号レジスター」が最初の製品でした。このころのレジスターは日々改良・開発が進み、各種分類合計器などの機能が付加されるようになりました。

レジスターの普及により、座売りから陳列販売方式が一般化し始めたのもこの頃です。三越にもNCRのレジスターが大量採用されました。レジスターの価値が認められ始めた証といえるでしょう。

関東大震災(1923年)

関東大震災(1923年)

TOPICS

大正12年9月1日午前11時58分、関東地方に大地震が発生。震源は相模湾西部の地下28Km、マグニチュード7.9、全壊全焼家屋は575,394、半壊半焼家屋126,233、死者91,344人、行方不明13,275人をだし、被害総額は当時の額で55~65億円といわれています。(学習研究社「新世紀百科事典」)

倒壊した木造家屋から出火した火は、枯れ草を燃やすように広がり電信電話・交通機関の混乱、ガス・水道などの停止でパニック状態になりました。この地震で浅草12階建ての凌雲閣が倒れ、古くからの文化遺産も倒壊したり焼失しました。

レジスターの普及により、陳列販売方式が一般化した

レジスターの普及により、陳列販売方式が一般化した

レジスターの配達はハーレー・ダビッドソンで

レジスターの配達はハーレー・ダビッドソンで

1700号レジスター

初めての加算機能、取引の明細とその合計表示
レシート発行
1919
1700号レジスター

1919年(大正8年)

  • 東京にバスが初お目見え
  • (株)白木屋呉服店設立
  • (株)髙島屋呉服店設立

日本金銭登録機(株)創立(日本NCRの創立)

1920

1920年(大正9年)

  • (株)大丸呉服店設立
  • 洋華堂(イトーヨーカ堂)創業
  • 宮崎県の小学校の、初めての女性校長誕生

2000号レジスター

1921
2000号レジスター

1921年(大正10年)

  • 三越、木綿の筒袖の上っ張りでデパートガールの制服をそろえる

1922年(大正11年)

  • 大丸が週休制度を導入、毎週火曜日を定休日に
  • アメリカから家庭用電気冷蔵庫を輸入

日本NCR、「灯台」(科学的経営管理の指針書)創刊

1923

1923年(大正12年)

  • 関東大震災
  • 神戸の白木屋、床をタイル張りにし土足で入店可

1924年(大正13年)

  • 百貨店協会創立(加盟八社)
  • 十合呉服店(そごう百貨店)設立

1800号レジスター

レシート印刷にインク・リボンを採用
1925
1800号レジスター

1925年(大正14年)

  • 東京都港区愛宕山(あたごやま)から初のラジオ放送
  • 東京六大学野球連盟成立

最初の伝票認証機能付きレジスター
1926年(大正15年、昭和1年)~1932年(昭和7年)

電動レジスターから17年後に、2000号レジスターが1926年(大正15年・昭和1年)世に送り出されました。この2000号機は2万個以上の部品、30個におよぶ各種分類合計機、アイテマイザー(数点売計算機能)、減算機能、二重伝票の認証印刷が可能になったほか、売上げの中間合計点検や清算の自動算出機能が装備されました。

最初のユーザーはニューヨークのスタトラー・ホテル・チェーンでした。ホテル内で発生する各種の売上伝票への消し込みと請求書への同時記帳機能き可能でした。この同時記帳の機能を利用して一回の操作で預金者の通帳と銀行の元帳に同時に取引が記帳できるため、銀行の窓口会計機としても人気を博しました。また、飲食店等へも導入が拡大されました。

上野-浅草間に地下鉄が開通
(1927年)/共同通信社・提供

上野-浅草間に地下鉄が開通
(1927年)/共同通信社・提供

TOPICS

1929年(昭和4年)、ニューヨーク証券取引所での株の大暴落、いわゆる「暗黒の木曜日」により、世界大恐慌が始まり日本経済もその渦中に巻き込まれました。1930年(昭和5年)には米国にて最初のスーパーマーケット「キングカレン」が“価格の破壊者”という、現在でも通用するセンセーショナルなキャッチ・コピーで開店しました。

N-2000号レジスター

二重伝票の認証印刷
自動点検・精算
1926
N-2000号レジスター

1926年(大正15年,昭和1年)

  • 東京・名古屋・大阪にて三局合同でNHKが発足
  • 東京駅と上野駅にドイツ製の入場券自動販売機設置

1927年(昭和2年)

  • 上野—浅草間地下鉄開通
  • 丸井創業

1928年(昭和3年)

  • 髙島屋呉服店が初めてマネキンガールを使用
  • アムステルダムオリンピックで、織田・三段跳びに優勝

1929年(昭和4年)

  • 最初のターミナル・デパート・阪急百貨店、大阪/梅田に開店
  • 世界大恐慌「暗黒の木曜日」
  • フェデレーテッド百貨店創業
  • 国産ウイスキー誕生

1900号レジスター

1930
1900号レジスター

1930年(昭和5年)

  • 世界最初のスーパーマーケット「キングカレン」創業
  • (株)伊勢丹設立
  • 日本橋三越の大食堂に「お子様ランチ」登場、50銭
  • 名古屋に第一号のパチンコ店登場

1500号レジスター

部門別合計の自動算出レシート
自動カット方式
4部門別合計器
1931
1500号レジスター

1931年(昭和6年)

  • 満州事変勃発
  • 世界最初のディスカウントストア「ビッグベア」の出現
  • 髙島屋、均一ストア開店
  • 初のトーキー映画「マダムと女房」
  • 流行歌「酒は涙かため息か」「丘を越えて」
  • 東京輸送会社、初のエア・ガール(スチュワーデス)採用

1932年(昭和7年)

  • 五・一五事件
  • 東京の町に女性のタクシー・ドライバー登場

部門別合計機能による部門別マーケティングの崩芽
1933年(昭和8年)~1949年(昭和24年)

1933年(昭和8年)に発売された「6000号」レジスターは「2000号」を母体として開発したもので、部門別(8個)、取引別(4個)での集計・管理機能等が強化されました。このレジスターの登場により小売業での部門別管理が可能になり“部門別管理”という最初のマーケティング手法が導入されはじめました。

やがて時代は多分類管理へと移行していきました。第2次世界大戦が勃発、戦時中、NCR製レジスターは『敵産管理』という、厳しい規制を受けました。その間は、日本金銭登録機の名前でサービスだけを続けていました。

終戦後の昭和23年には日本百貨店協会設立といった流通業界復興への第一歩がしるされました。

銀座を闊歩するモダンガール(モガ)

キャプ座を闊歩するモダンガール(モガ)
(1933年頃)/共同通信社・提供ション

TOPICS

百貨店の語源である「DEPARTMENT STORE」という言葉には読んで字のとおり「百貨」という意味は全くありません。最初はDEPARTMENTすなわち「部門」単位で管理・運営する店舗という意味で創られました。

当時日本にこの「DEPARTMENT STORE」という言葉が入ってきたとき、最初は「部門別大店」あるいは「専門大店」と訳されていました。

大八車でレジを配達

大八車でレジを配達

6000号レジスター

部門別8コ、取引別4コの合計器
精算表の自動作成
伝票の明細印刷
1933
6000号レジスター

1933年(昭和8年)

  • 尾崎士郎「人生劇場」が好評
  • ナチス独裁
  • 宝塚の「ヅカガール」「男装の麗人」が流行語になり、「東京音頭」が流行歌に

1934年(昭和9年)

  • 東横百貨店開店
  • 日本初のプロ野球団「東京巨人軍」発足
  • 女性の髪型にパーマネント普及

米NCRと日本金銭登録機(株)技術提携

1935

日本ナショナル金銭登録機(株)設立

1935年(昭和10年)

  • 小作争議・全国で5004件の新記録

1936年(昭和11年)

  • 二・二六事件勃発
  • 日本職業野球連盟結成(7チーム)
  • ベルリン・オリンピックで、女子水泳の前畑が金メダル

N-1600号レジスター

営業記録紙に自筆書込装置、4部門合計器
スライド式レバーのキーボード
1937
N-1600号レジスター

1937年

  • 百貨店法公布
  • 全米スーパーマーケット協会創立

1939年(昭和14年)

  • 第2次世界大戦勃発

1940年(昭和15年)

  • 池袋に武蔵野デパート(西武百貨店)開店

1941年(昭和16年)

  • 真珠湾攻撃—太平洋戦争勃発

第2次世界大戦により敵産管理を受け販売活動を停止したが、保守サービス活動は続行

1943

1943年(昭和18年)

  • 学徒出陣

1945年(昭和20年)

  • 原爆投下(広島・長崎)—太平洋戦争終戦
  • ヤルタ会談
  • ポツダム会談
  • 国際連合成立
  • 「りんごの歌」大流行

日本ナショナル金銭登録機(株)として再建

1946

1946年(昭和21年)

  • 日本国憲法発布
  • 天皇人間宣言
  • 新円発行
  • 婦人警官登場
  • 国語審議会が現代かなづかいを制定

1947年(昭和22年)

  • 第1次百貨店法廃止

200号レジスター

シングルロック・コントロールを採用
近代的なスチール・キャビネット
1948
200号レジスター

1948年(昭和23年)

  • 日本百貨店協会設立(128社324店)
  • 帝銀事件
  • ハガキ2円、封書5円に
  • トランジスター発明

1949年(昭和24年)

  • ダイエー、株式会社組織に
  • 湯川秀樹ノーベル賞受賞
  • 三鷹事件、松川事件
  • 水泳のフジヤマのトビウオ(古橋)活躍
  • 中華人民共和国樹立
  • 輪タク急増

コンパクト化、機能強化し量産化へ
1950年(昭和25年)~1960年(昭和35年)

米国でのショッピング・センターの急速な発展など、商業活動の活発化に対応して、1950年(昭和25年)に「21号レジスター」は発売されました。合計器が搭載され、コンパクト化、低価格化、レジ特有の機械音の軽減等、使いやすさと耐久性に優れ、多業種で使用されるようになりました。

リードレジの左側にはアルファベットでA,B,D,E,H,K,L,Mの8種類(C,F,G,I,Jは読み間違える事を懸念して削除してありました)のボタンが配され、主に取り扱い者別に使用されていました。また、右側には現金売り、貸し売り、支払いなどのボタンも配され、取引別区分も可能になりました。ボタン操作面は人間工学的に最も作業しやすいように30度の角度がつけられるなど、細かなところまで配慮された設計です。シンプルな機能の普及型から高機能搭載型まで多数のモデルがラインナップされました。

テレビ放送開始を驚きのまなざしで見つめる人々
(1953年)/共同通信社・提供

テレビ放送開始を驚きのまなざしで見つめる人々(1953年)/共同通信社・提供

TOPICS

1957年(昭和32年)「神武景気」は戦後初の好景気で約30ヶ月続きました。民間企業の積極的な技術開発と新製品の開発など、工業化への設備投資に拍車がかかりこの経済成長を生みました。三種の神器といわれた洗濯機、掃除機、冷蔵庫が発売されたのもこの時期で、日本初のフィルター付きのタバコ「ホープ」40円も登場しました。

NCR 41号テラーズ・マシン

1950
NCR 41号テラーズ・マシン

21号レジスター

機能、デザイン共に完成されたレジスターへ
レジスターのノックダウン開始
21号レジスター

1950年(昭和25年)

  • 商品取引所公布
  • 朝鮮戦争勃発
  • ユニー創立
  • 米国においてショッピング・センター急速に発展
  • NHK紅白歌合戦始まる
  • プロ野球2リーグ制に
  • 東京・青山に最初のボーリング場完成
  • 電気洗濯機から家庭電化ブーム始まる
  • 世界初の胃カメラ、日本で発売

戦後初の外資導入企業としてスタート

新商業経営理念である「近代商業経営政策/Modern Merchandising Methods(通称MMM)」を導入し、啓蒙活動を開始
1951

1951年(昭和26年)

  • 各地に放送局、民法ラジオ放送スタート
  • 名古屋に始まったパチンコ大流行
  • 山本富士子が第1回ミス日本
  • 後楽園球場で初ナイター

1952年(昭和27年)

  • いずみや(現イズミヤ)創立
  • NHKラジオドラマ「君の名は」が大人気
  • 白井義男フライ級世界チャンピオンに
  • 血のメーデー事件

51号レジスター

顧客番号などの番号をプリントする装置採用
1953
51号レジスター

1953年(昭和28年)

  • 東京・青山に日本最初のセルフサービス店「紀ノ国屋」開店
  • NHK、テレビ放送開始。続いて民間も
  • ビキニ環礁水爆実験で第5福龍丸被爆
  • 伊東絹子がミス・ユニバースで三位に入賞
  • イギリス隊、エドモンド・ヒラリーがエベレスト発登頂

1954年(昭和29年)

  • 東京のデパートでパートタイムを初募集(定員220名に8000名応募)

NCR 42号会計機

1955
NCR 42号会計機

B14OO号レジスター

クリヤシグナルの採用
B14OO号レジスター

1955年(昭和30年)

  • 神武景気(昭和30~32年)
  • ソ連スプートニク1号打ち上げ
  • 映画全盛期—1年間で420本製作される
  • 初のアルミ貨幣(1円)発行
    電気釜が登場、「飯炊き革命」起こる
  • 日本初のトランジスタ・ラジオ発売

1956年(昭和31年)

  • 八幡製鉄、中井分配所の大型の売場にセルフサービス導入
  • 百貨店法公布
  • 東急グループのスーパー部門「東横興業」発足
  • 西武百貨店が西武ストアー(現西友ストア)を創立
  • 国連加入

大磯工場竣工

1957

1957年(昭和32年)

  • なべ底景気(昭和32~33年)
  • 5,000円札、100円銀貨発行
  • スターリン・ソ連首相死去
  • 主婦の店・ダイエー創立
  • 東横興業、東光ストア(現在の東急ストア)と改称、百貨店のスーパー進出として注目される
  • 最初のセルフサービス衣料店ハトヤ開店
  • 東京ガスが、初のガス炊飯器を発売
  • 清涼飲料水の自動販売機登場

第1回MMM国際商業視察団派遣(NCR主催)

1958

52号レジスター

印刷行自動選定装置
52号レジスター

61号レジスター

61号レジスター

1958年(昭和33年)

  • 日米安保条約と行政協定調印
  • 洋華堂、イトーヨーカ堂に改称
  • デパートに銀行提携のクレジット・カード登場
  • 1万円札発行
  • 東京タワー(332m)完成
  • インスタント・ラーメン発売

1959年(昭和34年)

  • いずみやがセルフサービス方式を導入
  • 岩戸景気(昭和33年~36年)
  • 皇太子、美智子妃殿下(今上天皇、皇后両陛下)御成婚
  • 児島明子がミス・ユニバースで栄冠獲得

1960年(昭和35年)

  • 日本スーパーマーケット協会発足
  • スーパーマーケット・ブーム
  • インスタント食品時代幕開け

部門別管理を確立した22号レジスター
1961年(昭和36年)~1962年(昭和37年)

1961年(昭和36年)スーパーマーケットへの納入等でベストセラーモデルになった「22号レジスター」が発売されました。8個の部門別合計器を搭載し、合計器のボタンには「ヨ・キ・ミ・セ・サ・カ・エ・ル(良き店栄える)」と記してありました。この機能によって、お店の取扱商品を例えば、青果、鮮魚、精肉、酪農品、一般食品、塩干物、冷凍食品、調味料などに分類して、部門別管理を行うことができるようになりました。

それまでは、お店全体で管理をしていましたが、部門別に管理することができるようになったことから、それぞれの売上や利益の検討などによる売り場面積の変更や取扱商品の変更など、細やかな計数による科学的な経営ができるようになりました。

ダッコちゃん大ブーム/共同通信社・提供

ダッコちゃん大ブーム
/共同通信社・提供

TOPICS

「ダッコちゃん」人形は、1960年発売され日本中で大ブームを起こしました。価格は180円で、年間に240万個という売上げを記録しました。ちまたでは子どもから大人まで、「ダッコちゃん」を腕につけるのが流行しました。

22号レジスター

8分類、ベストセラー機
1961
22号レジスター

80号レジスター

小型店向けハンドル手動式レジスター
80号レジスター

東証、大証第二部上場

第1回MMM大学開校(NCR主催)

1961年(昭和36年)

  • 流通革命論が注目される
  • 割賦販売法公布
  • 大相撲が横綱、柏戸・大鵬時代に
  • 「上を向いて歩こう」「王将」大ヒット

東京・赤坂の旧本社屋が完成

1962年(昭和37年)年

  • 世界バレーボール界で「東洋の魔女」活躍
  • 東京が世界初の一千万都市に
  • 通信衛星“テルスター1号”で、米国~欧州間の初の国際テレビ中継
  • ツイストが流行

コンピューターへの入力情報をレジスターで自動作成
1963年(昭和38年)~1969年(昭和44年)

1963年(昭和38年)に発売された「21号セールス・トロニック」は、機械式のキャッシュ・レジスターに電気式のパンチ・テープ・レコーダーを組み合わせたコンピューターとの連携システムでした。その仕組みはレジスターの歯車の位置を電気信号に変え、そのデータを紙テープ穿孔機に伝えパンチ・テープを作成するものでした。1966年(昭和41年)には「21号NOFレジスター」が登場しました。NOFはNCRが独自に開発したもので、人間の目にも機械の目にも読める”0″から”9″までの数字と6個のシンボルからなる16個のOCR活字を活用し、この文字を光学的に読み取る技術を応用して、レジスターの記録紙に印刷するものでした。

NOFレジスターとしては21号、22号、52号、53号と、銀行の窓口出納機として開発された42号などが用意され、小売業界から金融、商工業関係などで、コンピューターへのデータ・インプットに画期的な進歩をもたらしたのです。

アポロ11号月面着陸(1969年)
/共同通信社・提供

アポロ11号月面着陸(1969年)
/共同通信社・提供

TOPICS

1969年7月16日、アメリカ・ケネディ宇宙センターを飛び立ったアポロ11号に乗船していたアームストロング船長とオルドリン飛行士は、長い間人類が夢見た月への到達に成功し「静かな海」に着陸しました。月には約21時間滞在し、岩石の標本採取、観測装置の設置などを行い、無事地球へ帰還しました。

96号レジスター

ローコスト電動レジ
1963
96号レジスター

21号セールス・トロニック

パンチペーパーテープ作成でEDPとのドッキング可能
21号セールス・トロニック

1963年(昭和38年)

  • 米国・テキサス州、ダラスでケネディ大統領暗殺
  • 日本セルフサービス協会設立 368社・2,000余店が加盟
  • ハトヤ、赤のれん、ヤマト小林、富久屋の4社が合併、ニチイ(現マイカル)創立
  • 大阪 シロ(現ジャスコ)吹田市に大型SM開店
  • リース時代始まる

東証、大証第一部上場

1964

1964年(昭和39年)

  • 第1回セルフサービス・フェア開催
  • 東京オリンピック開催
  • 東海道新幹線、東京–新大阪間開通
  • 東海道新幹線開通

NCR国際セミナー参加者によるMMMクラブ結成

1965

1965年(昭和40年)

  • 消費者物価高騰
  • 国鉄、電算機を利用した「みどりの窓口」開設銀行業務にオンライン登場

NCR技術研究所開所

1966

21号NOFレジスター

NCRオプティカルフォントによるEDPシステムとのドッキング
21号NOFレジスター

99号レジスター

電動10キー、売上合計の自動算出

3号レジスター

合計機5コ、キャビネットに強化プラスチック採用
3号レジスター

1966年(昭和41年)

  • 日本ボランタリーチェーン協会設立(193社が加盟)
  • いざなぎ景気(昭和41~45年)
  • 新三種の神器(3C) カラーTV、クーラー、カー(車)

53号NOFレジスター3

オプティカルフォントによるEDPとの結合
1967
53号NOFレジスター

1967年(昭和42年)

  • 日本チェーンストア協会発足
  • 自動車1,000万台、カラーテレビ100万台突破
  • 京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)北千里駅に自動改札機登場

22号NOFレジスター

オプティカルフォントによるEDPとの結合
1968
22号NOFレジスター

1968年(昭和43年)年

  • 中国文化大革命
  • ヒザ上20cmミニスカート登場
  • 東京・府中市で3億円強奪事件
  • 日本初の超高層ビル、霞ヶ関ビル完成(147m)

5号レジスター

18部門、ワンタッチ精算
1969
5号レジスター

5号MTPレジスター

5号MTPレジスター

1969年(昭和44年)

  • 赤塚マンガ「ニャロメ」TVキャラクター「タメゴロー」などが大流行、ナンセンス時代を反映
  • アポロ11号でアームストロング船長月面着陸
  • 東名高東名高速道路、大井松田―御殿場間の開通により、東京―小牧間の全線開通(約347キロメートル)速道路、大井松田―御殿場間の開通により、

カラー・バーコード入力によるPOSシステムの登場
最初の電子レジスター開発
~アナログからデジタル化の時代へ~
1970年(昭和45年)~1978年(昭和53年)

1970年(昭和45年)に発売された百貨店用POS「NCR 280 リテイル・ターミナル」は業界初の双方向インハウス・オンラインを採用した機種で、集められたデータにより全取引明細の検証・記録と、売上げ情報のレポートが可能になりました。日本初のペン状リーダーでのスキャニングによる商品タグの自動入力や緑・白・黒の3色を使ったカラー・バーコード・システムも開発され、従来の手作業によるチェックアウト業務を大幅に改善、百貨店での普及が急速に拡大しました。

1971年(昭和46年)に、世界初の電子式レジスター「NCR 230 ECR」が発表され軽いタッチによる容易な操作性と、30分類の合計機能を持った高性能レジスターとして爆発的に普及しました。

1973年10月に第4次中東戦争が勃発し、世界中に石油危機の衝撃が走りました。石油価格は高騰し、「狂乱物価」など日本経済への影響も深刻でした。ガソリンスタンドの休日営業の取りやめや、スーパーマーケットでのトイレットペーパーの買いだめなどの行列が各地で見られました。

オイルショックによる物不足、買いだめに走る人々(1973年)/共同通信社・提供

オイルショックによる物不足、買いだめに走る人々(1973年)/共同通信社・提供

TOPICS

一般的にPOS(Point Of Sales)システムと呼ばれる、販売時点情報管理システムは、自動読取方式のPOSターミナルから単品別に収集した販売情報、仕入れ、配送などで発生する各種情報をコンピューターに送り、各部門が有効利用できるようなマーチャンダイジングやマーケティングのための情報に加工し、伝達します。

280リテイル・ターミナル

1970
280リテイル・ターミナル

24号レジスター

ローコスト・レジスター
24号レジスター

25号MTPレジスター

8部門、ペーパーテープによるEDPとの結合
25号MTPレジスター

1970年(昭和45年)

  • 大阪万国博覧会が開催され、入場者6,421万人を記録
  • 作家・三島由紀夫が自殺
  • 東京・銀座、新宿に歩行者天国お目見え
  • オカダヤ、フタギ、シロの合併でジャスコ創立
  • 名古屋市郊外にフライドチキンのファースト・フード日本第一号店開店

230-101 ECR

最初の電子レジスター、歯車からIC、コア・メモリへ、
30品番、6取引別
1971
230-101 ECR

世界初のオンライン現金自動支払い機

「NCR 415」
世界初のオンライン現金自動支払い機「NCR 415」

1971年(昭和46年)

  • 変動為替相場制へ
  • カセット・テープなどのカセット文化
  • コンピューター犯罪出現

230-201 ECR

ECRの第2弾、伝票認証ワンタッチポイド
1972
230-201 ECR

1972年(昭和47年)年

  • 田中角栄首相「日本列島改造論」を唱える
  • 沖縄返還
  • グアム島ジャングルより28年ぶり横井庄一さん帰還
  • 日本人過激派ゲリラ“連合赤軍”活動激化
  • テレビドラマ「木枯らし紋次郎」が高視聴率をマーク
  • 第1回ジャパン・ショップ・ショウ開催

日本ナショナル金銭登録機(株)を日本エヌ・シー・アール(株)と改称

日本NCR主催による、第1回POSシステム米国視察団派遣
1973

230-141 ECR

プリセット機能つき
部門キーを押すだけで金額を自動登録
230-141 ECR

1973年(昭和48年)

  • オイルショック
  • オイルショックによる物不足、買いだめで各地スーパーで行列
  • ベトナム戦争終結
  • 小松左京作「日本沈没」が200万部のベストセラー
  • “消費は美徳”から“節約は美徳”へ

渋谷ビル竣工

1974

235-101 ECR

30部門、7取引別、4扱者のECR
235-101 ECR

1974年(昭和49年)

  • マルチ商法(新ネズミ講)が横行
  • スプーン曲げなど超能力ブーム
  • 小説「カモメのジョナサン」がベストセラーに
  • 泉北髙島屋POS導入
  • 第1回マス・マーチャンダイジング・フェア開催
  • 日本チェーンストア協会が設立 77社2,375店が加盟
  • POS識別標準化委員会発足

1975年(昭和50年)

  • 沖縄国際海洋博が開催
  • 米ソの宇宙船「アポロ」と「ソユーズ」がドッキング成功
  • 山陽新幹線が博多まで開通
  • サラ金(サラリーマン金融)乱立
  • 不況長期化で自宅待機はやる
  • 日本フランチャイズ協会設立
  • 日本ショッピングセンター協会設立
  • 町田小田急全店POS導入
  • 伊勢丹、大丸、丸井今井POS導入

株式上場覧の所属業種を「機械」から「電気機器」へ変更

1976

235-1050 ECR

テキストスーパー向けECR<30品番、トータル・コレクターでデータ収集

235-7011 ECR

235-1060 ECR

235-7011 ECR

225-1231 ECR

10部門、5扱者のECR

225-5231 POS

専門店POS

225-5231 POS

255POSシステム/7820 スキャナー

超高速スーパーマーケット用スキャニングシステム
255POSシステム

RECOM

チェーンストア向けデータ集配信システム

1976年(昭和51年)

  • 幼児番組主題歌「およげ!たいやきくん」大ヒット
  • 村上龍、作「限りなき透明に近いブルー」が芥川賞受賞
  • 植村直巳、北極圏を犬ゾリで横断

2050 ECR

1977
2050 ECR

2135-1330 ECR

多トータルECR

2130-1120 ECR

スーパーマーケット向け多トータルECR
2130-1120 ECR

H2130-1220 ECR

スーパーマーケット向け多トータルECR
・コンソリデーションシステム
2130-1220 ECR

ARMIS

百貨店オンラインシステム

2151 POSシステム

百貨店インラインシステム
(725コントローラーベース)
2151 POSシステム

1977年(昭和52年)

  • 巨人軍・王選手、756号でホームラン王に
  • 乱塾時代
  • マンガ「サーキットの狼」からスーパーカー・ブーム
  • 米製作TVドラマ「ルーツ」が日本でも高視聴率。「ルーツ」ブーム到来
  • 「人間の証明」が小説、映画でヒット 主演は故松田優作
  • 関東髙島屋、銀座三越全店POS導入
  • JANコード制定
  • WPC/EANコード制定

2115 ECR

1978
2115 ECR

2135-7322 POSシステム

専門店向け伝送機能付きPOSシステム

2135-5432 ECR

ホテル、レストラン向けシステム

2135-8132 ECR

ホテル、レストラン向けシステム

2135-5432 ECR

1978年(昭和53年)

  • 成田新東京国際空港が開港
  • 日中平和友好条約が調印
  • サラ金地獄が社会問題化
  • 人気アイドル・グループ“キャンディーズ”解散

通産省による日本初のJANコード読取実験 JANスキャニング時代の創造
1979(昭和54年)~1987年(昭和62年)

日本における最初のJANコードによるPOS/スキャニング・システム店頭実験は、1979年(昭和54年)(財)日本流通システム開発センターの委託によって「たつみチェーン」でスタートした「NCR 255/6060」システムです。1985年にはイトーヨーカ堂への全店POS導入が行われ、本部と全店をつなぐオンライン・システムを構築しました。これにより店舗や商品の特性が把握でき、本部仕入れへのデータの活用が可能になり、あわせて売上集計・監査が合理化されました。

POSシステムの最大の特徴はPLU(Price Look Up=価格検索)で、POSターミナルへの売上登録の際、商品の単価を入力せずに個々の商品に印刷、または貼付されているバーコードをスキャナーで自動読み取りし、ストアコントローラーの商品マスターファイルにあらかじめ記録されている単価、品名、部門コード、割引率などを索引、自動登録し、売上金の計算とレシート発行を瞬時に行います。

NASAがスペースシャトル第1号を打ち上げる (1979年)/共同通信社・提供

NASAがスペースシャトル第1号を打ち上げる (1979年)/共同通信社・提供

TOPICS

1981年4月12日、スペースシャトル・コロンビア号が打ち上げられました。NASAが開発したこのスペースシャトルは、初めて宇宙ロケットの再利用を可能にしました。翼のついた軌道船「オービタ」と、発射時に取り付けられている2本の個体ロケット「ブースター」で構成されていました。この「オービタ」の全長は37.24メートル、翼幅23.79メートル、高さ17.25メートル、重量90トンで、地球再突入時には飛行機のように滑空して着陸し、宇宙空間での貴重な実験結果を持ち帰りました。

255 POS システム

1979

7820 スキャナー

たつみチェーンで初のJANスキャニング・システム店頭実験
7820 スキャナー

2125 ECR

2125 ECR

1979年(昭和54年)

  • 東京サミット開催
  • 国公立受験に共通第一次学力試験初実施
  • マザー・テレサがノーベル平和賞受賞
  • 上野動物園のパンダ“ランラン”が死亡
  • 第1回東京国際女子マラソン開催される
  • 第2次石油危機、ガソリンスタンド日曜祝日休業
  • インベーダーゲーム/ルービックキューブ大流行

2140 POSターミナル

専門店向け伝送機能付きPOSターミナル
1980
2140 POSターミナル

2950 Grand Master

スーパーマーケット向けインラインコントローラー
2950 Grand Master

1980年(昭和55年)

  • 巨人軍、王選手現役引退
  • 歌手・山口百恵、俳優・三浦友和と結婚、芸能界引退
  • TV番組から漫才ブーム

2125 ECR

1981

2117 ECR

2117 ECR

2152 POSターミナル

百貨店向けPOSターミナル
2152 POSターミナル

1225 POS ターミナル

スーパーマーケット向けスキャニングシステム

1981年(昭和56年)

  • 沖縄で新種の鳥“ヤンバルクイナ”発見される
  • NASAがスペース・シャトル第1号を打ち上げ
  • スペースシャトル「コロンビア」初飛行に成功
  • “ウルフ”こと千代の富士が横綱昇進
  • 黒柳徹子の著書「窓際のトットちゃん」が430万部のベストセラー

2126 POS スキャニング・システム

スーパーマーケット向けPLUスキャニングシステム(ノーダウン・RASUIコンセプトデザイン)
1982
2126 POS スキャニング・システム

2125-8109 ECR

ホテル・ロッジングシステム

1982年(昭和57年)

  • 500円硬貨、テレホンカード登場
  • 日航機羽田沖で「逆噴射」事故発生
  • 赤坂、ホテル・ニュージャパンが火災
  • IBM産業スパイ事件

3266 RTCS

百貨店向けインライン集信機
1983

2153 POS

百貨店向けPOSターミナル

2126 モジュラーターミナル

1983年(昭和58年)

  • 「気くばりのすすめ」がベストセラーに
  • NHK朝の連続ドラマ「おしん」が高視聴率
  • 青木功、ハワイアン・オープン優勝

NCRコーポレーション創立100周年

1984

2114 ECR

2114 ECR

2126-1600 POSターミナル

スーパーマーケット向けスキャニングシステム

ADCOM

専門店向けデータ集配信システム

1984年(昭和59年)

  • 紙幣の衣替え、1万円札・福沢諭吉、5千円札・新渡戸稲造、千円札・夏目漱石に
  • 米スペースシャトル「チャレンジャー」で2人の飛行士が人類初の命綱なし宇宙遊泳に成功
  • 植村直巳、米国マッキンレーで消息を絶つ
  • グリコ・森永事件「かい人21面相」が現る
  • CMでエリマキトカゲが人気モノに
  • INS実験開始

2126 二人制チェックアウト・システム

1985
2126 二人制チェックアウト・システム

2155 専門店POSターミナル

2155 専門店POSターミナル

7810 BCR

ハンドヘルドスキャナー
7810 BCR

1985年(昭和60年)

  • 民営化でNTT、JT(日本たばこ産業会社)が誕生
  • 男女雇用機会均等法施行
  • 日航ジャンボ機、御巣鷹山に墜落
  • 未登峰として世界第二位の高さを誇るナムナニ(7,694m)に挑んだ日中合同の2隊8人が登頂に成功する
  • 阪神タイガース、掛布、バースらの活躍で日本一に
  • イトーヨーカ堂全124店に8000台のPOSシステムを導入

ゴルフ全米女子オープン、NCRカントリークラブで開催

1986

2126-1800 POSターミナル

量販店向けPOS

ISAC

(中小スーパー向けインストア・マネジメント・ソフト )

1986年(昭和61年)

  • 外為市場で円急騰
  • 三原山が12年ぶりに大噴火
  • ベトナムの二重胎児ベトちゃん、ドクちゃんが、危篤のベトちゃん治療のため日航気特別機で来日、日赤医療センターに

2126-5000 POSレストラン・システム

1987

2122テナントPOSターミナル

2122テナントPOSターミナル

2113 ECR

2113 ECR

9805リテイル・ストアレベル・プロセサー

百貨店向けストアレベルプロセッサー
9805リテイル・ストアレベル・プロセサー

1987年(昭和62年)

  • 国鉄民営化でJRの発足
  • 石原裕次郎死去
  • 売上税法案廃案
  • 小説「サラダ記念日」「塀の中の懲りない面々」がベストセラーに

統合リテイル・システム'90s・生活者指向時代の統合システムを提唱
1988年(昭和63年)~1992年(平成4年)

1988年(昭和63年)に発表された「NCR統合リテイル・システム’90s」は、最先端技術を結集したハード/ソフトを含むトータルな流通業向けの情報システムです。顧客との密接なリレーションを重視した新時代向け経営をコンセプトに、顧客との接点、取引先との接点など膨大な取引きを柔軟に処理するOLTP、より顧客に近いところでの分散処理とローコスト重視の集中処理を効率よく組み合わせるシステム構成、LANや対外ネットワーク網拡大などへの対応や、オープンな環境への対応と稼動への容易性を設計理念としています。

「NCR 2127プラットフォーム」2機種と「NCR 2123 POSターミナル」がラインナップされ、百貨店・大型店向けの「NCR ARMIS/Eシステム」とスーパーマーケット向けの「NCR TRIM/Eシステム」、中小規模スーパー向けの「NCR 2123/ADCOMシステム」として提供、NCRが誇る優れたハード/ソフトとシステムづくりのノウハウを結集させた、トータルな流通業向けの情報システムです。

ベルリンの壁崩壊、東西冷戦の終焉
(1989年)/共同通信社・提供

ベルリンの壁崩壊、東西冷戦の終焉
(1989年)/共同通信社・提供

TOPICS

1986年12月から1991年4月まで続いた好景気(バブル景気)は、1965年の「いざなぎ景気」に次ぎ戦後2番目を記録する、実に4年4ヶ月という長期間持続しました。しかし1990年2月に株価が暴落、この「バブル景気」も水泡に消え日本経済は後遺症に苦しむことになりました。

8137専門店向けPOSターミナル

専門店向けPOSターミナル
1988

1988年(昭和63年)

  • 株・地価高騰によるバブル経済
  • 牛肉・オレンジ輸入自由化
  • 東京湾にて海自潜水艦「なだしお」が遊漁船と衝突事故
  • アメリカ観光旅行でビザが不要に

日本エヌ・シー・アール販売(株)設立

1989

統合リテイル・システム90’s

2127リテイル・ターミナル/チェックアウト・ターミナル/2123POSターミナル

百貨店システムを核に統合オンラインシステムを提唱

2127リテイル・ターミナル

1989年(昭和64年/平成1年)

  • 昭和天皇崩御
  • ベルリンの壁崩壊、東西冷戦の終焉
  • 消費税施行
  • 金融機関完全週休2日制を実施
  • フランス革命200年祭式典
  • チベットのダライ・ラマがノーベル平和賞を受賞

90年代の基本コンセプト

OCC(Open Cooperative Computing=開放・連携処理型コンピューター利用環境)発表
1990

New ARMIS-I

ARMIS拡張版

2127Master・Remoteターミナル

サテライトショップ・催事用POSターミナル

2127-JFD POSターミナル

食品スーパー用チェックアウトターミナル

Tower TRIM/E

店舗内オンラインコントロールシステム

Tower USE

量販店向け集配信システム

1990年(平成2年)

  • 東西ドイツ統一
  • 日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛記者ソユーズで宇宙へ
  • ペルー大統領に日系フジモリ氏就任
  • 日米構造協議締結
  • 大店法、流通関連独占禁止法などの見直し決定
  • 礼宮様と川嶋紀子様結婚の儀

AT&TとNCRコーポレーションの合併

1991

8140テナントPOSターミナル

クレジット機能を付与したテナントPOSターミナル
8140テナントPOSターミナル

1991年(平成3年)

  • ソビエト連邦崩壊
  • バブル経済崩壊で日本経済は不況へ
  • 雲仙・普賢岳で大火砕流発生
  • 南北朝鮮国連加盟
  • ミャンマーの民主化運動家スー・チー女史にノーベル平和賞

NCRシステム3000発表

パソコンから超並列サーバーまでを同一アーキテクチャーでラインナップ
1992

1992年(平成4年)

  • PKO協力法案成立
  • カンボジアへPKO派遣
  • 日本人宇宙飛行士、毛利衛さんスペース・シャトル「エンデバー」で宇宙へ
  • ブラジルにて地球環境サミット開催
  • コロンブスアメリカ大陸到達から500年

ブレークスルー'90s・利益志向型経営のための オープンなクライアント/サーバーシステムを提唱
1993年(平成5年)~1995年(平成7年)

1993年(平成5年)に発表された「NCR ブレークスルー’90s」は百貨店、量販店、スーパーマーケット、専門店など、小売業者の全業種、全業態を対象に、明日の小売業の情報革新をリードし最前線の情報をリアルタイムに活用できるシステムをコンセプトに開発されました。具体的には、UNIXを採用したオープンでスケーラブルなコンピューター「NCR 3000ファミリー」の3100から3600までの6モデルを、エンタープライズ・サーバー、コミュニケーション・サーバー、ストア・サーバー、セグメント・サーバーとして位置づけ、ライトサイジング(適正規模)化を実現、また、POSワークステーションや、PCなどをLAN(構内情報通信網)接続したクライアント/サーバーモデルの活用、あるいは、Windows GUIによる容易な操作性をはかります。

一般売り場には「NCR 7450 POSワークステーション」、レストランやテナント売り場には「NCR2170テナントPOSターミナル」、売り場事務所や物流センターには「NCR 3300 POM(受注・発注)ターミナル」をそれぞれ配し、店舗用トータル・ネットワークを構築し、POSによる現場支援から、単品管理による生情報をベースにしたマーケティング分析、意思決定支援を実現しました。

皇太子殿下、雅子様御成婚(1993年)/共同通信社・提供

皇太子殿下、雅子様御成婚
(1993年)/共同通信社・提供

TOPICS

1993年(平成5年)6月9日、皇居内、賢所において皇太子浩宮様、小和田雅子様の「結婚の儀」、引き続き「祝賀パレード」が執り行われました。パレードは皇居から仮御所まで4.25キロのコースを、お車でゆっくりと進み、燕尾服の皇太子さまの隣で、白のローブデコルテに身を包んだ雅子様がにこやかにほほ笑む姿に、日本中が注目しました。パレードコースの沿道には、お二人の晴れの姿を一目見ようと19万余の市民が詰めかけ、車上のお二人を祝福しました。この様子はテレビ中継されましたが、視聴率は80%にも達したといわれています。

ブレイクスルー’90

第6世代システム。オープンな環境をベースにエンタープライズワイドなシステム環境を提供する
7450 POSワークステーション/2170 テナントPOSターミナル
1993
ブレイクスルー'90

7870スキャナー

バイオプティックスキャナー
7870スキャナー

7890 スキャナー

プレゼンテーションスキャナー
7890 スキャナー

1993年(平成5年)

  • 皇太子殿下、小和田雅子様と御成婚
  • EC統合市場が発足。12ヶ国、3億5000万人の単一市場が登場
  • 初のプロサーッカーリーグ「Jリーグ」が開幕
  • 1954年以来の冷夏、米不作で緊急輸入へ
  • 大相・曙、初の外国人横綱

NCRコーポレーション、AT&T Global Information solutionsに社名変更

1994

日本エヌ・シー・アール(株)、日本AT&T情報システム(株)に社名変更

日本NCRサービス(株)設立

WinPOS

世界初のWindows対応POSターミナル
WinPOS

7880スキャナー

コンパクトスキャナー
7880スキャナー

1994年(平成6年)

  • 「Jリーグ」初代王者にヴェルディ川崎
  • 作家・大江健三郎、ノーベル文学賞受賞
  • 北米自由貿易協定(NAFTA)
  • 全豪テニスで伊達公子がベスト4進出
  • 日本人初の宇宙飛行士、向井千秋さんがスペースシャトル・コロンビア号で宇宙へ
  • イギリス-フランスを結ぶ地下トンネル「ユーロトンネル」開通

2170 Real ACE

スーパーマーケット向けインライン統合システム
1995

2171 POSターミナル

百貨店向けテナントPOS

7450 Wave LANワークステーション

百貨店向け無線POSワークステーション

2171 Wave LAN POSターミナル

百貨店向け無線テナントPOS

1995年(平成7年)

  • 阪神大震災
  • 地下鉄サリン事件
  • 世界市場で円が初めて80円の大台を突破し、一時1ドル-79円75銭に
  • プロ野球パリーグ、イチロー前人未踏の200安打達成しリーグ優勝
  • 青森市・三内丸山遺跡で最大級の縄文遺跡、巨大木柱や大量の土器出土
  • 大リーグ・ドジャーズ野茂投手、新人王、奪三振王獲得
  • 第67回米アカデミー賞で「フォレスト・ガンプ 一期一会」が6賞獲得

世界初マルチメディアPOSワークステーション「Win POS 21」登場
データ・ウェアハウスとの融合
1996年(平成8年)~

1996年(平成8年)に発売された「Win POS 21」は、基本OSにWindows NTを採用、イントラネット/インターネットとの連携によるマルチメディア機能を強化したPOSワークステーションです。これまでのPOSシステムは、販売時点情報管理システム(Point of Sales)として、販売時点において情報を取得し管理するた゚のシステムとしての位置づけで使われていました。

「Win POS 21」は更なる顧客サービス向上のために、蓄積された顧客の購買履歴などの情報をインターネット/イントラネットとの連携といったマルチメディア機能を介して瞬時に取り出し利用することが可能となり、個客にきめ細かなサービスの提供をするサービス・ターミナル(Point of Service)として位置づけています。例えば新商品やイベントなどの画像を利用した顧客向け情報提供サービス、電子メールによる各種伝票などの送受信、商品・顧客情報サービスやホームページの紹介なども行え、流通業界におけるマーケティング手法の主流を担う、『個客』主体の「One to Oneマーケティング」を強力にサポートします。

アトランタ・オリンピック女子マラソン
ゴールした有森裕子選手(1996年)/共同通信社・提供

アトランタ・オリンピック女子マラソン
ゴールした有森裕子選手(1996年)/共同通信社・提供

TOPICS

8月7日、国民的映画といわれた松竹映画の人気シリーズ「男はつらいよ」の主人公の車寅次郎こと渥美清さんが、ガンのため68歳で亡くなりました。1969年(昭和44年)に第1作目が公開、「フーテンの寅さん」の愛称で親しまれ、以来27年間、48作というギネスブックに載るほどの人気映画でした。日本国民を魅了し続けた渥美清さんの突然の訃報に、「寅さん」を偲んで日本全国のファンがゆかりの地、東京・柴又、帝釈天に集まりました。

米国AT&Tグローバル・インフォメーション・ソリューションズ、「NCRコーポレーション」に社名変更

1996

日本AT&T情報システム(株)、「日本NCR(株)」に社名変更

NCR WorldMark シリーズを発表

ミッドレンジ/エントリー・レベルのサーバーから、超大規模データ・ベースを実現する超並列サーバーまでのラインナップ データ・ウェアハウスのリーディング・カンパニーとなる

Win POS 21

世界初マルチメディアPOSワークステーション
Win POS 21

1996年(平成8年)

  • 2002年開催のサッカー・ワールドカップは日本と韓国の共同開催に決定
  • 日本OLE POS 協議会発足(日本NCRが代表幹事)
  • 西武百貨店・所沢店、OLE POS 準拠のPOSを日本で初めて全店導入

米国NCRコーポレーション、AT&Tより分離・独立し、ソリューションズ・カンパニーとして新スタート。ニューヨーク証券取引所に株式を再上場

1997
NCR製品のあゆみ